釣った魚で燻製作り
先日に管理釣り場で釣ったニジマスを少しだけ持ち帰ってきたメタ坊。
内臓を取り出した後に冷凍しておいたものを使って、燻製を作ってみました。
2日間の工程を、自分のためのメモとしてブログに残しておこうと思います。
初日(夜)は、ソミュール液の準備です。
以下の組成のものを一度沸騰させて、その後は冷めるまで室温放置。
今回のソミュール液の組成
水:1000 ml
塩:150 g
三温糖:20 g
ローリエ:4~5枚
セージ:大さじ1/2(適当)
黒故障:大さじ1/2(適当にゴリゴリ!)
液が冷めたら、ジップロックにニジマスとソミュール液を入れて、そのまま冷蔵庫へ。
初日の工程はここで終了。
そのまま一晩(8~12時間くらい)、冷蔵庫内で保存します。
2日目(朝)は、塩抜きです。
ソミュール液に一晩漬けておいたニジマスを、流水を少々流しながらおよそ2時間ほど放置。
これで塩抜き完了です。流水をニジマスに直接当てないようにした方が良いようです。
塩抜きが終わったら、次は乾燥です。
水気をキッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから、ニジマスのお腹の中も良く乾くように、短く折った割り箸をつっかえ棒のようにしてお腹を開いた状態で固定して、部屋干ししました。
キッチンで乾燥中!

扇風機の風を当てっぱなしで2時間ほど放置して、表面がしっかり乾燥したので乾燥完了としました。
さぁ、ここからが燻製の工程です!
キッチンでこのまま燻製の工程を行なうことも可能ですが、
アウトドアで使用する折りたたみ式のスモーカーを使って作りたかったので、
道具一式を持って近くの川へ移動しました!
もし庭でやったら、煙モクモクで近所迷惑ですからね!
川原でスモーク!

今回はサクラウッドを使ってみました。
火のついた炭を利用して、スモーカー内部の温度を70~80度くらいに保った状態で完全放置。
待ち時間は、家族で川遊び&炭火BBQを楽しみました!
3~4時間くらい放置していたでしょうか。。。(いつごろウッドが燃え尽きたのか見てませんでした)
燻されて良い色見になったニジマス!

その後、家に持ち帰ってキッチンで室温放置することで、味を落ち着かせて完成となりました。
完成したニジマス燻製

想像を越える美味しさで、相方さんもメタ姫も大絶賛!
また作ってみたいと思います!
そのためには、まず釣りに行かないと!ニヤリ
内臓を取り出した後に冷凍しておいたものを使って、燻製を作ってみました。
2日間の工程を、自分のためのメモとしてブログに残しておこうと思います。
初日(夜)は、ソミュール液の準備です。
以下の組成のものを一度沸騰させて、その後は冷めるまで室温放置。
今回のソミュール液の組成
水:1000 ml
塩:150 g
三温糖:20 g
ローリエ:4~5枚
セージ:大さじ1/2(適当)
黒故障:大さじ1/2(適当にゴリゴリ!)
液が冷めたら、ジップロックにニジマスとソミュール液を入れて、そのまま冷蔵庫へ。
初日の工程はここで終了。
そのまま一晩(8~12時間くらい)、冷蔵庫内で保存します。
2日目(朝)は、塩抜きです。
ソミュール液に一晩漬けておいたニジマスを、流水を少々流しながらおよそ2時間ほど放置。
これで塩抜き完了です。流水をニジマスに直接当てないようにした方が良いようです。
塩抜きが終わったら、次は乾燥です。
水気をキッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから、ニジマスのお腹の中も良く乾くように、短く折った割り箸をつっかえ棒のようにしてお腹を開いた状態で固定して、部屋干ししました。
キッチンで乾燥中!

扇風機の風を当てっぱなしで2時間ほど放置して、表面がしっかり乾燥したので乾燥完了としました。
さぁ、ここからが燻製の工程です!
キッチンでこのまま燻製の工程を行なうことも可能ですが、
アウトドアで使用する折りたたみ式のスモーカーを使って作りたかったので、
道具一式を持って近くの川へ移動しました!
もし庭でやったら、煙モクモクで近所迷惑ですからね!
川原でスモーク!

今回はサクラウッドを使ってみました。
火のついた炭を利用して、スモーカー内部の温度を70~80度くらいに保った状態で完全放置。
待ち時間は、家族で川遊び&炭火BBQを楽しみました!
3~4時間くらい放置していたでしょうか。。。(いつごろウッドが燃え尽きたのか見てませんでした)
燻されて良い色見になったニジマス!

その後、家に持ち帰ってキッチンで室温放置することで、味を落ち着かせて完成となりました。
完成したニジマス燻製

想像を越える美味しさで、相方さんもメタ姫も大絶賛!
また作ってみたいと思います!
そのためには、まず釣りに行かないと!ニヤリ